草津町立草津小学校
日本の名湯草津温泉の地にあり
優しく・強く・賢く・健やかな「草津っ子」を育む草津小学校のHP
お知らせ
令和7年度 運動会について
本日(9月10日)の「運動会」は予定どおり開催いたします。
8:50開会 11:40閉会予定
※児童は、給食食べて下校(13:30頃)になります。
*******************************
草津小だよりを更新しました。
ぜひご覧ください。
⬜ R7年間行事予定表→R7_草小年間行事予定表.pdf
⬜「家族体験学びの日」学校特別休暇制度
家族体験学びの日について→家族体験学びの日について.pdf
申請書→申請書.pdf
⬜ 療養報告書・治癒証明書、こちらからダウンロードできます→保健室のページ
⬜ 卒業証明書交付申請書 こちらからダウンロードできます →卒業証明書交付申請書.pdf
=============================================================
『Chrome Bookの使い方について』 ※下記のマニュアルをご参照ください。
H27年度2年生
スマイル!
音読劇♪
だいぶ前に学習した国語の教科書の「お手紙」で、音読劇をしてみました。
発表を伝える相手は、1年生です。「お手紙」の話を、聞いたことがない1年生に伝わるように
読む早さ、ゼスチャー、姿勢、目線、小道具など、みんなで色々工夫をしました。
本番も大きな声で、明るく元気に発表できました。伝える相手によって、色々な工夫をしなければ
いけないということを学んだ2年生でした。
発表を伝える相手は、1年生です。「お手紙」の話を、聞いたことがない1年生に伝わるように
読む早さ、ゼスチャー、姿勢、目線、小道具など、みんなで色々工夫をしました。
本番も大きな声で、明るく元気に発表できました。伝える相手によって、色々な工夫をしなければ
いけないということを学んだ2年生でした。
0
おもちゃ遊び
生活科の授業で、「おもちゃ遊び」をしました。ただ今回の「おもちゃ遊び」は、自分たちで遊ぶのではなく、1年生が遊ぶためのおもちゃを作りました。2年生全体で、どのようにしたら1年生が楽しく遊んでくれるのか考えながら、一生懸命作りました。
当日は、みんなお兄さん、お姉さんの顔つきになり、1年生のために一生懸命説明したり、動いたりする微笑ましい場面がたくさん見られました。
もうすぐ3年生。こんどは、1年生、2年生のお手本になる学年ですね。
当日は、みんなお兄さん、お姉さんの顔つきになり、1年生のために一生懸命説明したり、動いたりする微笑ましい場面がたくさん見られました。
もうすぐ3年生。こんどは、1年生、2年生のお手本になる学年ですね。
0
スキー授業開始!
2年生のスキー授業が、1月26日(火)からスタートしました。今年初めてのスキー授業で、2年生もすべる前から、とてもワクワクしていました。
授業は小天狗と孫天狗に別れて、みんなで練習をしました。コーチは保護者の方に来ていただき、とても丁寧に指導していただきました。みんな楽しく、そして安全にすべることができて、とっても嬉しそうでした。2月3日の天狗山の授業を、みんな今から楽しみにしています。
授業は小天狗と孫天狗に別れて、みんなで練習をしました。コーチは保護者の方に来ていただき、とても丁寧に指導していただきました。みんな楽しく、そして安全にすべることができて、とっても嬉しそうでした。2月3日の天狗山の授業を、みんな今から楽しみにしています。
0
2年生読み聞かせクリスマス会
12月17日(木)に、2年生の読み聞かせクリスマス会がありました。会場に入ると、周りはクリスマスの飾りでいろどられ、楽しそうな音楽もなっています。なので、もう、2年生のこころはワクワクしていました。今回の読み聞かせは、影絵での読み聞かせ。影絵が動いたり、赤や黄色、青など色々な色がきれいに映し出されたりと、とても楽しく見ることができました。お話の内容は「手袋を買いに」です。お母さんにお使いを頼まれた子狐は、うっかり人間の手の方ではなく、狐の手の方を出してしまうというお話です。読み聞かせの保護者の方達が、お忙しい中一生懸命努力してくださった、心のこもった読み聞かせは、とても心に残る感動的な読み聞かせでした。
0
音楽発表会!
11月12日、草津小学校音楽祭がありました。2年生の発表は、合奏「さんぽ」、合唱「輪になっ
て踊ろう」の2つです。どちらも、元気のある2年生にぴったりの曲です。「さんぽ」は、2年生に
なり少しレベルアップです。指揮者、ピアノ、木琴、鉄琴なども決め、みんなで、音が合うように
何度も練習しました。「輪になって踊ろう」は、元気な歌声に、軽快な踊りも合わせ、2年生の元
気の良さが、伝わるよう練習してきました。本番は、多くのお客きゃくさんで緊張している様子
でしたが、みんな、練習通り元気よく、堂々と演奏したり、歌ったりできました。
て踊ろう」の2つです。どちらも、元気のある2年生にぴったりの曲です。「さんぽ」は、2年生に
なり少しレベルアップです。指揮者、ピアノ、木琴、鉄琴なども決め、みんなで、音が合うように
何度も練習しました。「輪になって踊ろう」は、元気な歌声に、軽快な踊りも合わせ、2年生の元
気の良さが、伝わるよう練習してきました。本番は、多くのお客きゃくさんで緊張している様子
でしたが、みんな、練習通り元気よく、堂々と演奏したり、歌ったりできました。
0
2年生親子行事
10月14日(水)は、親子行事による、給食の試食および湯もみ体験を行いました。
給食の試食では、お家の人と一緒に給食を食べました。普段の給食とは違って、お家の人と楽しそうに食べていました。
湯もみ体験では、湯畑に行き、みんなで湯もみをしました。湯もみ協会の方、ザスパ草津の方など、多くの人に手伝っていたき、ありがとうございました。練習した草津節を歌いながら、初めて体験する湯もみは、少し難しかったようですが、みんな元気よくできました。
給食の試食では、お家の人と一緒に給食を食べました。普段の給食とは違って、お家の人と楽しそうに食べていました。
湯もみ体験では、湯畑に行き、みんなで湯もみをしました。湯もみ協会の方、ザスパ草津の方など、多くの人に手伝っていたき、ありがとうございました。練習した草津節を歌いながら、初めて体験する湯もみは、少し難しかったようですが、みんな元気よくできました。
0
運動会
9月3日(木)運動会がありました。天気が心配されましたが、さすが晴れパワーをもった2年生。雨雲をはねのけ、日差しがでました。
2年生の競技は①エイサー(ダンス)、②徒競争、③だるま運びリレー、④低学年リレーでした。
どの競技でも、全力で競技に取り組む、2年生の姿が見られました。
2年生の競技は①エイサー(ダンス)、②徒競争、③だるま運びリレー、④低学年リレーでした。
どの競技でも、全力で競技に取り組む、2年生の姿が見られました。
0
七夕集会
7月7日(火)の2時間目に、七夕集会をしました。集会では、クイズや劇などを楽しみました。その後、みんなで歌を歌ったり、各クラスの願い事を言ったりしました。2年生も、天の川まで届きそうな、大きな声で願いを言いました。
0
遠足
6月11日(木)に遠足に行ってきました。
内容は、①中沢ビレッジの巨大迷路 ⇒ ②西の河原でお弁当、水遊びというものでした。
当日の朝は、曇り。雨が降りそうな空で、少し心配もしましたが、午後になると日差しも差し込んできて、大丈夫でした。
<巨大迷路>
班でまとまってゴールということと、4つのスタンプを集めるという条件の下、意外に難しかったようです。どの班も苦戦をしながらの、ゴールでした。でも、みんなとっても楽しそうでした。
<西の河原>
長い距離をあるいた後のお弁当の味は、最高だったようです。みんな、お家の人が、忙しい中用意してくれたお弁当を、美味しそうに食べていました。その後の水遊びも大興奮。最後は、みんなでゴミ拾いをし、楽しい遠足が終わりました。
内容は、①中沢ビレッジの巨大迷路 ⇒ ②西の河原でお弁当、水遊びというものでした。
当日の朝は、曇り。雨が降りそうな空で、少し心配もしましたが、午後になると日差しも差し込んできて、大丈夫でした。
<巨大迷路>
班でまとまってゴールということと、4つのスタンプを集めるという条件の下、意外に難しかったようです。どの班も苦戦をしながらの、ゴールでした。でも、みんなとっても楽しそうでした。
<西の河原>
長い距離をあるいた後のお弁当の味は、最高だったようです。みんな、お家の人が、忙しい中用意してくれたお弁当を、美味しそうに食べていました。その後の水遊びも大興奮。最後は、みんなでゴミ拾いをし、楽しい遠足が終わりました。
0
学校紹介をしよう!
今週の水曜日、2年生は学校紹介を行いました。
学校紹介とは、1年生に草津小の中を案内するというものです。
案内した部屋は、体育館、集会室、音楽室、職員室、校長室、保健室、パソコン室です。
2年生は、この日のために1グループ、6~7人くらいの人数で、説明とクイズを練習してきました。
当日は、緊張しながらでしたが、1年生の前で堂々と説明し、立派なお兄さん、お姉さんの姿を見せていました。
学校紹介とは、1年生に草津小の中を案内するというものです。
案内した部屋は、体育館、集会室、音楽室、職員室、校長室、保健室、パソコン室です。
2年生は、この日のために1グループ、6~7人くらいの人数で、説明とクイズを練習してきました。
当日は、緊張しながらでしたが、1年生の前で堂々と説明し、立派なお兄さん、お姉さんの姿を見せていました。
0
生活科で畑を耕しました
本日生活科の授業で、2年生の教室前にある畑を耕しました。今回で3回目になる畑作業ですが、今回は肥料をまき、土と混ぜる作業をしました。雪がとけ、固そうだった畑の土もだいぶやわらかくなり、いよいよ苗を植える準備が整ってきました。畑には、ミニトマト、ポップコーン、スイカの3種類の苗を植える予定です。
0
アクセスカウンター
1
9
6
5
3
4
5
3